- ニュース&トピックス暮らし
- 2018.04.01
愛猫家必見!「ダイワハウス」が提案する『猫と暮らす家』を徹底解剖
猫にとって良い家の環境とは何でしょうか?今回は住宅総合メーカーの「ダイワハウス」が手掛けた『猫と暮らす家』をご紹介。ペット愛好家としても著名なエッセイストの石黒由紀子さんのアドバイ…
- 暮らし
- 2018.01.26
30分前後で完了! 錆だらけのバーベキューコンロのメンテナンス術
家族や仲間とバーベキューをしようという時に、物置から出したバーベキューコンロが錆だらけでビックリ! という経験はありませんか? 今回は耐熱のスプレー塗料を使って30分前後で、錆びだ…
- 暮らし
- 2018.01.15
気になるメンテナンス費用!タイルのほうがトータルで安いって本当?
新しくマンションを購入する際に、外壁のタイルは吹き付けタイル、またはタイル張りがいいのかという話がよく話題になります。一般的にタイル張りは、初期費用は高いけれど、維持費や修繕費まで…
- 暮らし
- 2018.01.02
水枕の冷たさを長持ちさせるには塩を入れるだけでOK!
熱がひどいと、氷枕の交換も頻繁になり、氷が足りなくなったり大変ですよね。氷と一緒に塩を少し入れるだけで、氷が溶けにくくなり、氷枕が長持ちします。お子様の急な発熱の時に是非試してみて…
- 暮らし
- 2018.01.02
実は簡単!自分好みにつくれる“歯磨き粉”!
歯磨き粉って自分で作れるんです!とても簡単で、安全なものが作れます。口の中に入れるものなので体に害の無い成分が良いですよね?香りと泡でごまかされないで、磨き終わった爽快感を味わって…
- 暮らし
- 2018.01.02
掃除機では取れなかったカーペットのごみを取る方法
カーペットのゴミは掃除機では取り除けない部分もありますよね……簡単に隙間のゴミを取り除く方法を紹介します。
- 暮らし
- 2018.01.02
ついつい出しすぎがちな液体せっけんの節約方法
せっけんを使用するときに、液体せっけんだとついつい出しすぎてしまったという経験をしたことがある人も多いはず。泡タイプのボトルであれば出しすぎを防ぐことができますので節約につながりま…
- 暮らし
- 2018.01.02
CD(コンパクトディスク)についてしまった傷を直す
何度も再生等を繰り返して細かいキズがついてしまったCD…細かいキズならこの機械で修復できます!
- 暮らし
- 2018.01.02
ペットボトルでヒヤシンスの水栽培にチャレンジしてみた
球根水栽培用の容器が市販されていますが、ペットボトルをリサイクルして、ヒヤシンス球根の水栽培してみませんか。 飲み終わったペットボトルを使用して簡単にできます。ペットボトルは、透明…
- 暮らし
- 2018.01.02
換気扇を重曹で掃除してみよう
換気扇の掃除を重曹とアクリルたわしを使って行いました。
- 暮らし
- 2018.01.02
寝苦しい季節には自宅でも簡単手づくり氷枕で快適な夜を!
寝苦しくなってきたこの季節。エアコンをつけっぱなしで寝るのは身体にもエコにもよくないですね。そんなとき、氷枕を作ってみてはいかがでしょう?自宅に氷枕用の入れ物がなくても、あるものを…
- 暮らし
- 2018.01.02
弁当箱についてしまった臭いを取る方法
お弁当箱やタッパーの嫌なニオイ、気になっていませんか?身近なものでスッキリと取ることができます。
- 暮らし
- 2018.01.02
ケーキをきれいに切る裏技
クリスマスやお誕生日などでケーキをみんなに切り分ける機会があります。ケーキの上に果物や飾りのチョコレートなどが載っていて、スポンジが押されて潰れたり、果物がスポンジに押し込まれたり…
- 暮らし
- 2018.01.02
牛乳パックで子ども用のイスをつくってみよう!
飲み終えた牛乳パックって捨てるまでどんどん増えていきますよね。今回はなんと、牛乳パックで椅子をつくる方法を紹介します!軽くて丈夫、作業内容も危なくないので子どもと一緒につくってみる…
- 暮らし
- 2018.01.02
硬くて開けられないビンのふたを簡単に開ける裏技!
調味料のフタや硬いジャムのフタがなかなか開かずに、困ったことはありませんか?濡れた布を使っても開かず途方にくれますよね。そんなときの、簡単に開く裏技を紹介します。
- 暮らし
- 2018.01.02
お風呂の鏡の汚れを落とす方法
浴室鏡に付着した鱗(ウロコ)状の汚れ、気になりますよね。今回は、まるで新品のような輝きを取り戻すお手入れ方法を紹介します!
- 暮らし
- 2018.01.02
とろとろ石鹸をつくってみよう!
家中の汚れに使える「赤星たみこ」さんによる作成仕様でとろとろ石鹸を作ってみました。
- 暮らし
- 2018.01.02
間違って貼ってしまった切手を剥がす方法
切手を間違って貼ってしまったという経験がある方も多いのでは。剥がし方法を覚えていれば再利用が可能です。特別なものを用意する必要はなく、家にあるものだけで出来てしまいます!そんな便利…
- 暮らし
- 2018.01.02
テフロン加工のフライパンのお手入れ方法!
テフロン加工のフライパンは、いつの間にかだんだん焦げ付いてきてしまいます。そこでなるべく長持ちさせるための方法をご紹介します。
- 暮らし
- 2018.01.02
自分でもできる!インターホンをカメラ付きに交換しよう
ずっと利用していたインターホンをカメラ付きに交換してみませんか。今回はインターホンをカメラ付きに交換する流れを紹介します。